Diary | 収集物

2020.06.30

収集物



約100年前、アメリカの小さな田舎町で写真館を営んでいた一人の男性、
亡くなってしばらくしてから見つかった大量の写真が、日の目を浴びます。
その後写真集となり、そこからまたしばらくして、とある古本屋に並んでいました。
そして写真館を始めたばかりの一人の男の目に留まり、
その男の収集の物語が始まりました。

その男というのは私ですが、
その『DISFARMER
という写真集に出会った時、
強烈なインパクトがありました。
写真なんでもちろん何も語らないんですが、
生きてきた時代も場所も重ならない。
そんな名もなき人の大量の写真を見た時、
この人たちの生活やその時代、
また一緒に写っている人のこと、
写真館に足を運んだ思い。
そんな分かりもしないことを
勝手に想像している自分がいました。
そして、100年という時空を超越して、
自分の心を揺さぶってくる『写真』
というものの物凄さを改めて感じました。

この出会いをきっかけに、
もっとたくさんの写真館で撮られた人の写真を見てみたい。
写真館の歴史を知りたい。写真館ってそもそもなんなんだ?
そんなスイッチが入りました。

古本屋さんの出会いから7年。
写真館に関する写真集や資料、
また家族や大切な人と、写真の関係性が出ているもの、
撮り続けられている作品などなど
いろんなところで集めてきたものを、
こちらのダイアリーの『収集物』というコーナーで
少しづつ少しづつ紹介してきました。
今まで目立たない感じでしたが、
写真館でも閲覧できるよう片隅に置いていましたが、
蔵書が増えてきたことと、
ほとんどの方が気付かれずに帰られていたので
このような棚を作って、目立つようにしました。
せっかくなので、
もしお時間あるときはゆっくりご覧ください。

収集物

2020.06.15

わたしの写真館




コロナ騒動の真っ只中、今年3月。
137年の歴史を誇る写真館が、
その長い役割に幕を閉じました。

徳島県で代々続いてきた立木写真館、
著者は、1980年NHK朝の連続ドラマ小説「なっちゃんの写真館」
のモデルになった4代目立木香都子さん。
三人兄弟の母でもあり、次男は写真家の立木義浩さんです。

今までたくさんの写真館にまつわる
物語を読ませていただきましたが、
大部分が、著者は写真家本人ではなく、娘さんや、お孫さんで、
自身の記憶や、ご家族、ご兄弟、残されたたくさんの写真を元に
在りし日の写真館に想いを馳せ、お話が進んでいきます。
そして戦争とともに多くの物語も終わりに近づいていきます。

今回のこちらの著書は、
写真館をされている本人が書かれているということで、
技術的な部分が書かれていたり、
写真をやっている人でないとわからないニュアンスも含まれています。
カメラマン、写真館を営む人の気持ちも書かれていて
勉強になる部分がたくさんありました。
また戦後の写真館の姿も描かれていて、
近年に至るまでの写真館の道筋やイメージが垣間見れました。

戦前はまだ一部の人のためのものだった写真館が、
戦後、日本が復興して、人々の暮らしが良くなっていく中で、
高度経済成長期を迎える頃には、
日本中の多くの家族が写真館を利用する時代になったと思います。
本を読みながらそんな写真館が盛況だった時代が想像できます。
そんな時代の中でも立木写真館は
大きな存在であったんだろうなと思います。
アメリカ営業写真家協会の写真展に入賞し、
日本人として初めてその機関紙の表紙に選ばれたり、
今では当たり前の結婚式の前撮りも
こちらが始められたものだそうです。
技術と設備を常に向上させ、お客様をおもてなす気持ちが
そういったアイデアや行動として形になっていたことが
本を通して容易に想像できます。

そういった写真館が使命を終えるのは
なんとも言えない複雑な気持ちになります。
色々と勉強させていただいて自身の写真館にも
反映していきたいと思います。

2020.06.01

上野彦馬



6月1日は「写真の日」。
日本人が初めて写真撮影に成功した日。
天保12年(1842年)国内で初めて薩摩藩主、島津斉彬が撮影された日にちなみ
昭和26年(1951年)制定されました。
ようやうコロナ騒動も少し落ち着き、
次のステージへと進みはじめるこの月初め、
写真にとっても大切な記念の日でした。

私自身、写真の世界に身を置くようになったのは
会社員時代を過ごしたのちの20代半ば、
もうこの頃は、人に対する憧れなどはなくて、
自分自身どういう風に生きていくか、
を考える年齢にあったと思います。
そんな私にも10代の頃にはこんな人になりたいというアイドルがいました。
マイケルジョーダン、ジョンレノン、坂本龍馬、の三人です。
圧倒的に到達できない域にいらっしゃる、説明不要の人たちです(笑)。
写真を始める前、10代の頃にも彼らのたくさんの有名な写真と出会っていたわけです。
ダンクコンテストでフリースローラインから跳躍しリングを捉えるマイケルジョーダン、
チームUSAのユニフォーム姿でいい表情で写るドリームチーム結成時の雑誌の表紙、
アビーロードを歩くビートルズ、
NEWYORK CITYのTシャツ姿で腕組みするジョンレノン、
袴にブーツ姿で懐に手を入れ台にもたれかかる坂本龍馬、
写真というのは被写体あってのもので
特にこのような有名な人物の写真だと、
写真に興味がない人にとっては撮影したカメラマンというのは
それほど大切なことではないのかもしれません。

まだ写真と出会っていなかった10代の自分も
例に漏れず坂本龍馬を通じて
知らず知らずのうちにカメラマン上野彦馬の仕事を知っていた訳です。

上野彦馬は、化学を学ぶ際に蘭書からホトガラフィー(写真)の存在を知り、
技術を学び習得、感光剤に用いられる薬品は研究を繰り替えし全て自作。
長崎に上野撮影局を開業しました。
日本最初期の、写真館であり、職業写真師です。

坂本龍馬(現在では弟子が撮影したことが通説になっているそうです)の他にも、
伊藤博文、高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)など
幕末、維新後に活躍した多くの人物の肖像写真を撮った人物で、
彼の名前を知らない人はいても、
彼の撮った写真を見たことがない人はいないと思います。

写真創成期は本当に苦労の連続だったと思います。
彦馬が単独で人物撮影に成功した際は、被写体の顔いっぱいに白粉を塗り屋根瓦の上に不動の姿勢を5分間保たせ、
通行人に鬼瓦と間違えられたそうです。

そして撮影もさることながら、写真には欠かせない薬品を確保するための苦労も大変だっと思います。
硝酸銀を得るためにメキシコドルの銀貨を、1回に10ドル20ドルづつ硝酸に溶かしていたとか、
アンモニアを得る際は、獣肉が禁忌だった当時、生肉が付着している、一頭分の牛骨を土中に埋めておき、
腐り始めた頃に掘り出して釜に入れ、煎じ、蒸留して採っていたとか

とにかく今では考えられない

さらに薩摩藩主、島津斉彬が家臣の二人を試しに写させようとしたところ、
家臣は先祖に申し訳ないと切腹。
鎖国時代から徐々に開国に向かう中、様々なものが伝来、
一般の人にとっては化学やそういった目新しいものが薄気味悪がられた時代に
周りの冷たい目にも流されず写真の道を探求できたのは、
もともと化学を学んだ人だったのと、新しいものへの感覚、
なにより自分が納得いくまで研究を重ねる人だったからこそなんだろなと思います。

そんな時代を経て写真館は徐々に全国に広がりを見せていきます。
もともと写りさえすれば良かった明治の前期に、
今度はレンブラントの作品から影響を受け、
肖像写真において、白と黒、光と陰の処理が、どんなに大切なことか
画面のしめる明暗の分量をどう配置するか、その効果を考えることが、
写真の構成上、大きな問題であることに気づいたのです。
初めてライティングという概念が生まれた瞬間です。
また西南戦争での従軍カメラマンの経験を経て、単に技術の巧拙ではなく、
対象に深く分入って、そのいのちを表現しようとする傾向になっていったそうです。

上野彦馬が残したたくさんの貴重な写真が
「最も雄弁なる無言の歴史」の語り部として、
動乱の世の中で撮影自体も本当に大変だった150年前の時代と
平和で誰しもが簡単に撮影ができるようになった今の時代と
を結んで様々な大切なことを伝えている気がします。

なお冒頭で記載した「写真の日」については
当初、彦馬の父、上野俊之丞が薩摩で藩主島津斉彬の撮影に成功したという
記述を元に制定されましたが、
のちに誤りだったとわかっています。
実際、国内で最初にダゲレオタイプ(銀板写真)の撮影に成功したのは、
安政4年(1857年)9月17日に薩摩藩士の市来四郎と宇宿彦右衛門らが
藩主島津斉彬を撮影したということでした。
ちなみに上野俊之丞がダゲレオタイプ(カメラ)を
初めて輸入、入手した人物とされています。

2020.05.08

林家ペー、パー子の爆笑芸能写真館




写真館開業以来、写真館に関係のある
書物を資料として収集し、
皆さんにも手に取ってもらえるように
写真館で展示をしながら、
こちらの『収集物』のコーナーで
ご紹介をしてきました。

元々は、取材先の古本屋さんでの一冊から
この収集企画はスタートしました。
遡っていただければ、どの古本屋さんで
どの写真集かわかると思うんですが、
あまりの存在感で、他にも、様々な時代のも見てみたい、
という素直な欲が出てきたことを今でも覚えています。
そこから自分でも調べたり、
たくさんの書店さんに色々と教わりながら、
収集の数を増やしてきました。

ただ最近は本当に新しい出会いがなくなってきて
色々ネットでも調べたりしていました。
そんな折、アマゾンで「写真館」と検索して出てきたのが
こちらの写真集。
莫大な写真を撮ってらっしゃるのはもちろん存じていましたが、
まさか写真集を出版されていたとはつゆ知らず、
思わずポチッとしてしまいました。

『林家ペー、パー子の爆笑芸能写真館』

ピンクの衣装でテレビ出演中にも写真を撮りまくる強烈な芸風。
僕ら世代の人で知らない人はいないでしょう。
昔は何も思わず、個性的な夫婦だなぁと思っていましたが、
写真を仕事に選び、写真館を始めるようになって、
お二人の存在感は増すばかり。

現代人が、スマホで日々の隅々までをメモのように残す感覚を
フィルムの頃から、もうすでに実践されていたお二人。
しかも被写体は芸能人、有名人、自分たちもしっかり写り込んでいて、
背景は本番中のスタジオ、楽屋、パーティー会場、移動中の新幹線。
そんな場所にいれる、そんな場所でこんな人たちにカメラを向けれる、
こんな人たちがあんな表情をしてくれる。
こんな写真家、他にはいないんじゃないでしょうか??
本当に圧巻の写真集でした。
タイトルに写真館とついていなければ見つけられなかったかもしれません、
出会えて本当に幸運でした。

2020.05.04

工藤写真館の昭和



新型コロナウィルスの騒動の中、
写真館も約二ヶ月休業状態で本当に大変です。
同じような境遇の方もいらっしゃれば、
生活維持に必要な職業の方や医療関係の方など、
様々な不安の中、
働いてらっしゃる方もいらっしゃいます。

行きたいところに行けない、
買いたいものが買えない、
食べたいものが食べれない、
会いたい人に会えない。
そして家族でこういった大変なことに巻き込まれると
フットワーク軽く動けないので、
あらゆることを想定して準備しないといけない。
子供の心身の成長に対する不安もある、
高齢になった両親の健康や感染対策、
もちろん生活や未来に対する不安、
職種によっては危険を顧みず仕事を続けないといけない、
色々なストレスを誰しもが抱えている状態です。

3月にフランスのマクロン大統領が演説で
「私たちは戦争状態にある」という言葉を使っていました。
街を破壊されたり、徴兵されたり、
殺戮がおこなわれたりということはもちろんないのですが、
遠い世界の話と思っていたものが、
徐々に迫ってきて、人の命、様々な機能を
不全にしていく感じは、
大変洋戦争で、日本に住む一般の人々が
経験したであろう、
3年9ヶ月も続く不安や苦しみと
重なるところもあるのかもしれない。
そう思いました。

今まで当たり前だったことができない、
子供たちにさせてあげれない、
これからを案じて、様々な選択にせまられる、
まさに自分の世代が経験したことのない、
戦争というのがこういったものだったのか
ほんの少しだけでも想像ができた気がします。

話は長くなりましたが、今回の作品は、
第二次世界大戦へと進む昭和のはじめ、
東京両国で写真館を営む写真師工藤哲郎とその一家を描いた物語です。
著者はお孫さんでノンフィクション作家の工藤美代子さん。

あとがきや解説の感想をそのまま拝借させていただきますが、
まさに本を読んだというより、観た、映像を観たような錯覚があります。
それは日常生活のディテールに据えて書かれた作品だからこそで、
主役の哲郎、妻のやす、5人の子供が
どのような性格でどのような人物だったのが本当に思い浮かぶ感じで、
当時の暮らしぶりや、どのようなことを思って
日々を過ごしていたのか。
読み終わった後でも残像が残っているようです。

遠い異国の戦いだった開戦直後から、
長男が出征し、後に三男も出征、
長女の婚期と重なる戦争。
徐々に都市部の空襲も激化していく中、
下の子供たちを疎開させる。
その後1945年3月10日の東京の下町大空襲で写真館は消失。
疎開先の青森で終戦を迎える。

下町で営む写真館の家族が
戦争によってここまで運命を翻弄されてしまう。

戦争がなければ全然違った未来があったのだろうな。
そして自分自身も親の立場として、
今の時勢と重なる部分もあって
どんどん作品にのめり込んでいきました。

今まで当たり前だったことができない、
子供たちにさせてあげれない、
未来が大きく翻弄される。
戦争が奪うものは人の命や街だけでないことを伝えています。

そして大きな大きな傷跡から、
復興していく工藤写真館の姿は、
今の自分にとっても明るいメッセージになりました。

前を向く気持ちを持つことができて、
守るものがあれば、喜んでもらいたい人がいれば、
人間はいつでも力強いものだと思います。

 

 

2020.01.12

下岡蓮杖




横浜を中心に活躍した下岡蓮杖は、
我が国最初期の写真師の一人です。
13歳で絵師を志すも紆余曲折9年、
ようやく江戸の狩野董川に入門。
その後、一枚のダゲレオタイプとの出会いにより
写真師を志す。
写真習得への最短の策として
浦賀奉行での職を得て、
外国人に接するもなかなかうまくいかず、
結局技術習得までに13年。
薬品の研究に時間とお金をつぎ込み
ようやく4年後に写真館を開業。
その後は、沢山の肖像写真や風俗写真を残した
この人の面白いところは写真以外にも、
油絵のパノラマ画、石版画印刷、乗合馬車事業、牛乳販売事業。
浅草に移転してからも背景画を描き、コーヒー茶屋を創設、
バノラマの催事や軍旗写真額の販売など様々な新事業を展開。
新しいものが好きで経営者としても
時代を見る眼があったのでしょう。
写真館は大成功を収め、沢山の弟子を排出するも
写真が普及するにつれて、
晩年また絵を描き出したことも
時代を一歩先行く人らしいエピソードです。

 

 

2019.10.08

家族





待ちに待った。こんなに何かを欲しいと思ったのはいつぶりでしょうか??
食欲は衰えませんが、物欲は年々なくなり、なんでもいいとなっていた自分に。
この懐かしい気持ち、、、。

遡ること写真館を初めてしばらくした頃に、この写真集の存在を知りました。
いろいろ調べてみましたが、
1991年に刊行されていたこともあって、すでに市場には流通していなくて、
一度見かけたときには手が届かない高価な写真集になっていました。

とにかく見てみたい
昨年はじめ、東京都写真美術館の図書館で夢が叶いました。
長い時間をかけて初めて出会えた、深瀬昌久さんの写真集「家族」。

1ページ1ページめくるのがなんとも言えない、
残りが少なくなってくるとまたなんとも言えないこの気持ち、、、。
もう所有することは諦めていて、見れただけでも大満足でしたが、
この度新装版が発売、待ちに待った写真集がようやく手元に届きました。
もう説明は不要で、一度写真集を見ていただければ伝わる何かがあると思います。

 

『家族』

「ピントグラスに映った逆さまの一族のだれもが死ぬ。
その姿を映し止める写真機は死の記録装置だ」
そんな言葉を残した深瀬昌久は北海道北部の美深町で
写真館の三代目として産まれた。
写真の勉強のため上京したまま後を継がず、十数年が経ち帰郷、
弟は写真館を継ぎ家族を持ち、妹にも家族ができ
大所帯となっていた深瀬家の家族写真の撮影を提案。
ただ普通の家族写真ではなく、腰巻をした妻、
翌年にはヌードの女性など5年にわたって撮影を続ける
「三代目くずれである私の、パロディー」と本人が話している通り、
伝統的な家族写真の形式を皮肉ったと思われる。
その後10年ほど間が空くが、父の年老いた姿を見て撮影を再開、
その二年後に父は逝去、三年後には深瀬写真館廃業、弟夫婦は離婚。
20年近く撮影された家族写真はまさに深瀬家の家族の遺影であり、
深瀬写真館の遺影とも言える大作。

 

 

2019.03.11

津波、写真、それから LOST & FOUND PROJECT



3.11以降、津波で流された家族写真やアルバムを拾い集めて、
洗浄、修復し持ち主の手もとに返そうというプロジェクトが
被災地各地で一斉に立ち上がりました。
「思い出サルベージ」も宮城県山元町で
被災した写真を一枚一枚洗浄し、複写、
データ化検索できるようにする活動を始めます。
その活動はやがて、中心人物の写真家の高橋宗正さんのアイデアで
ダメージの大きな写真を世界各地で展示し、
寄付金を募る「LOST & FOUND PROJECT」へと進展していきます。
この一冊は、被災写真155点とともに活動の記録が収められています。

「写真に何ができるんだろう?」
大きな災害に見舞われた中なぜ人は写真を拾い集め、
持ち主に返そうとしたのか。
東日本大震災はもちろんのこと。各地で起ったこの活動は、
漠然と考えていた将来に
自分が行動を起こしていくために
本当に大きな大きな力で背中を押して頂いたと思っています。
東日本大震災と、この活動がなければ写真館をやっていなかったかもしれません。
自分はカメラマンとして、他の方向に向かっていたかもしれません。

今日は少し立ち止まって大切な人や事、物について
考えて感謝する1日にしたいと思います。

2018.12.08

John Lennon A Family Album



誰も見ることのできなかった
ジョンとヨーコとショーンの幸せな日々の記録が収められた写真集。
和名『ジョン・レノン 家族生活』。
1976年8月からの3年間、
ジョンは全ての音楽活動、平和維持活動から身をひき、
主夫に専念しショーンの育児に没頭したと言われています。
その間、ジョンのプライベートアシスタントとして
身近にいた写真家西丸文也が
プライベートのアルバム用に
軽井沢や東京、ニューヨークなどで撮影された
あるがままの家族生活を切り取った貴重な写真で
構成されています。
その後ジョンは沈黙を破り、1980年11月に『Double Fantasy』発表。
1ヶ月も立たない12月8日に凶弾に倒れました。
激動の時代に、若者も大人も先導し様々な行動や作品を遺したジョンが
家庭の中でも当時日本では考えられないくらい
時代の先をいっていたのが垣間見れます。

2018.08.18

NORBERT GHISOLAND


いつも解説を書くときは購入したお店で
どんな人でどんな作品でということを聞いたり、
ネットで検索して調べたりものをまとめて解説させていただいております。
説明するためのものなので名称や数字など極力間違いがなく
自分の主観もあまり含めず、お伝えできるようにと心がけています。
ただ今回はなかなか日本語のサイトが出て来ず、フランス語のサイトなどから
翻訳ソフトで変換してでてくる不可解な日本語とにらめっこして解説しました。
と言っても解説に重きを置いているわけではなく、
あくまでもお伝えするための道具だと思っています。
なにより写真集そのものをじっくり見て頂いて
何かを感じていただくことが一番大切なことだなと思います。
写真館に置いてありますので是非ご覧いただきたいです。

今回びっくりしたのはGHISOLANDさんは
37年間で90000枚という写真を残したということです。
1日も休まず、毎日6.6組の方を撮影したことになります。
ここからは憶測なのですが、写真を見ていても
すごく優しくて真面目で几帳面な方だったんじゃないかなと思います。
僕が見たのは90000枚のうち、わずか90枚ほどなので
本当のことはわかりませんが、
なんとなく写真を見てそう伝わってきます。
背景もたくさんの種類があって、
構図がすごく丁寧で、ポージングもおそらく指示されているかと思いますが、
あくまでも控えめで美しい。
職人さんのように、哲学を持って、コンディションを整え、
日々淡々とさも当たり前のように仕事をこなしていった結果が
このような天文学的な数字になったのだろうと思います。
現代でいうイチロー選手のような感じでしょうか。
あくまでも個人の妄想ですが、、、。
そして竹田写真館もそういった写真館を目指しています。

『NORBERT GHISOLAND』

1878年にベルギーのボリネージで
炭鉱夫の息子として生まれたNORBERT GHISOLAND 。
自分達より良い人生を迎えられるようにと父親が買い与えた
写真機器を元に写真を学び1902年写真館を開業します。
写真技術の急速な進化に伴い、肖像写真は最貧地域でも盛んでした。
ブルネイ人、鉱夫、兵士、宗教、スポーツマン、
あらゆる年齢のあらゆる人々を相手に37年間、その数90,000枚
とも言われるポートレイトを残しました。
61歳で没後、息子、孫へとスタジオは引き継がれます。
ネガが屋根裏に放置されているのを知っていた孫が、
父の没後、紙に焼き付けるところから始まる物語の第2章。
ベルギーの炭鉱の町で営んだ写真館の貴重な記録と共にその名が
ヨーロッパをはじめ世界各国の方に知れ渡ることになるのです。

次へ